SSブログ
ニュース(国際) ブログトップ

ノーベル文学賞はベラルーシの作家:村上春樹氏、受賞逃す [ニュース(国際)]

すでに2人の日本人のノーベル賞が決まった今年の流れから、もしや、ノーベル文学賞は念願の村上春樹氏(66)に決まるのでは・・・と期待を込めて速報を待っていたのですが、受賞したのは、ベラルーシの作家、スベトラーナ・アレクシエービッチ氏(67)。
授賞理由は「私たちの時代の人々の困難や勇気を、聞き書きを通じて多層的に描き出した」ということらしいです。

スベトラーナ・アレクシエービッチ氏は、作家というより、ジャーナリストの要素が強いかもしれません。ある意味、山崎豊子氏のような存在かもしれません。
ベラルーシ大学でジャーナリズムを専攻し、卒業後はジャーナリストとして活動し、聞き書きを通して、大事件や社会問題を描いてきました。

『戦争は女の顔をしていない』は、第二次世界大戦に従軍した女性や関係者を取材。
『ボタン穴から見た戦争』は、第二次世界大戦のドイツ軍侵攻当時に子供だった人々の体験談。
『アフガン帰還兵の証言』は、アフガニスタン侵攻に従軍した人々や家族の証言。
『チェルノブイリの祈り』は、チェルノブイリ原子力発電所事故に遭遇した人々の証言。

後者2作品に関しては、政治的にもかなりギリギリの線であるために、苦労もしたようです。
『アフガン帰還兵の証言』では、ソビエト連邦の介入下にあるアフガニスタンを取材し、証言を集めましたが、一般のソビエト国民に隠されていた事実が次々と明らかにされ、軍や共産党の新聞から攻撃されたといいますし、『チェルノブイリの祈り』では、いまだ、もろもろの政治的経済的思惑からの言論統制により、ベラルーシでの出版は取り消されています。

とはいえ、国際的な評価は高く、ソヴィエト連邦国家賞、ライプツィヒ国際ドキュメンタリー映画祭の銀の鳩賞、ロシアの大勝利賞、ライプツィヒのヨーロッパ相互理解賞、ドイツの最優秀政治書籍賞、スウェーデンPENクラブよりクルト・トゥホルスキー賞、ドイツ・ブックトレード平和賞など、さまざまな賞をとっています。


毎年、ノーベル文学賞で話題になる村上春樹氏の作品とは、また違います。
種類が、違います。
ノーベル賞選考委員による文学賞の「文学」の定義が、わかる賞かもしれません。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

2000年前の「猫の足あと」が古代ローマ時代の屋根瓦から発見される [ニュース(国際)]

イギリスが「ブリタニア」と呼ばれた古代ローマ時代の屋根瓦に、猫の足型が残されていることがわかったそうです。
現在、グロスター博物館に貯蔵されているこの屋根瓦は1969年にイギリス・グロスター市のバークレー通りから発掘され、西暦100年ごろに作られたものとみられています。発掘から40年以上経った今年6月に猫の足あとがついていることに気づいたとか。・・・なるほど。

cat.jpg

古代ローマ時代の屋根瓦は、粘土を天日干しにして固めていたそうで、固まる前に猫が踏んでしまったのだろうとのことです。
この街では今まで、犬の足跡、人の靴跡、豚の足跡は発見されていますが、ネコの足跡はとても希少だとのこと。

それにしても、これまで気づかれなかったこともふしぎですが、猫の足あとは、やはりかわいいです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

杉原千畝「命のビザ」に感謝の記念プレート【リトアニア】世界貢献のありかた [ニュース(国際)]

第2次世界大戦中のリトアニアで、ドイツの迫害から逃れてきた約6,000人のユダヤ人にビザを発給して命を救った外交官・杉原千畝(1900~1986)を顕彰する記念プレートが、ゆかりの地カウナスに設置され、4日に除幕式が行われました。

Sugihara.jpg

1940年7月に、ドイツ占領下のポーランドからリトアニアに逃亡してきた多くのユダヤ系難民などが、各国の領事館・大使館からビザを取得しようとしていました。当時、リトアニアはソ連軍に占領され、各国の在リトアニア領事館・大使館は閉鎖されており、まだ業務を続けていた日本に人々は集中したわけです。
駐リトアニア副領事だった杉原千畝は、ナチスによるユダヤ人迫害の惨状を熟知しており、日本を経由しての第三国行きのビザ発給について日本に許可を取ろうとしましたが、日本側は「旅費及び本邦滞在費等の携帯金を有する者にのみに査証を発給せよ」という発給条件を厳守するようにの指示があり、ビザの発給ができないという状況が続きました。しかし、目の前の人々を見て、苦悩の末、独断で受給要件を満たしていない者に対しても通過査証を発給しました。1940年8月に杉原がかの地を離れる瞬間まで発給された2,193通のビザは「命のビザ」として、ユダヤ人たちの未来をつなげていくことになったのです。

当時、ユダヤ難民たちのリーダー格でビザ発給に尽力したゾラフ・バルハフティク氏は、1969年にはイスラエルの宗教大臣となっていました。そして、杉原が失職覚悟でのビザ発給を知り、こう語っています。

***********
実際には、日本政府の許可なしであったことを私たちが知ったのは、1969年に杉原氏とイスラエルで再会した時である。杉原氏が訓命に背いてまで、ビザを出し続けてくれたなんてことは、再会するまで考えられなかったので、とても驚いたことを覚えている。杉原氏の免官は疑問である。日本政府がすばらしい方に対して何もしていないことに疑問を感じる。賞を出していないのはおかしい。表彰していないのは残念である。杉原氏を支持している方は多くいるが、私は20年前から、日本政府は正式な形で杉原氏の名誉を回復すべきだといっている。しかし日本政府は何もしていない。大変残念なことである。
(1998年5月25日のエルサレム郊外でのインタビュー)
***********

プレートは75周年の節目に合わせ、市民らの協力で、領事館閉鎖後の1940年8~9月に杉原が滞在して発給を続けた「メトロポリス・ホテル」と、列車でカウナスを後にした同駅の2ヶ所に掲げられ、杉原の顔とともに、「出発直前まで『命のビザ』を発給し続けた」などとリトアニア語、日本語、英語で刻まれています。


杉原千畝は、当時の情勢ということもあるでしょうが、近年まで、評価されませんでした。彼のような行動がすべてではないとは思いますが、世界貢献の在り方・・・世界だけでなくてもよいのです、社会に対すす「貢献」の在り方について、考えさせられます。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ベルギーのデザイナー「盗用認めるまで訴訟続く」東京五輪エンブレム問題、泥沼化? [ニュース(国際)]

予想していたことですが、最悪の展開です。
引き際が悪さと、対応の悪さが原因です。

佐野氏は、「見ていない」「盗用でない」と主張していますが、劇場のロゴ・デザイナー、オリビエ・ドビ氏は「結果的に2つは極めて似ている。どうやって創作したかではなく、結果が大事だ」と言っています。
つまり、ここで明らかなのは、もはや盗用云々の問題ではなく、ライセンス問題に近いところに発展していることです。

著作権や商標権など、ライセンス問題は大変です。
TPPが、一部でミッキーマウス法とも呼ばれるように、国にとって知的財産権は大きな経済的価値を持っているわけですから、相手は徹底的に戦ってきます。
それをふまえると、あの佐野氏の文面がいかに的はずれなものであったか、容易に想像することができます。

それにしても、対応が悪すぎます。

「イスラム国」パルミラ遺跡でまた神殿破壊、非政府組織 [ニュース(国際)]

過激派組織「イスラム国」が、シリアのパルミラの古代遺跡の主張建築物であるベル神殿の一部を破壊した、というニュースが流れました。
5月にパルミラを制圧したイスラム国は、8月25日に同遺跡のバール・シャミン神殿を爆破しています。
ユネスコは、シリアの多様な文化遺産のシンボルの壊滅を狙った戦争犯罪だと非難しているとのことです。

日本人の感覚としては、「世界遺産を壊すなんて信じらない」「人類の遺産なのに」という思いもします。
しかし、いったんこれを宗教上のもの、つまり、信仰の問題としてとらえると、偶像崇拝を禁じる彼らの行動は、信仰に沿ったものといえなくもないということです。
日本人の宗教観といいますか、信仰は、ゆるやかなものです。いろいろな宗教を柔軟に取り入れた風土と、多神教といいますか、アニミズムを主とした神道を土台とする思考がそうさせるのかもしれません。ここが一神教との違いです。したがって、日本人の感覚としては、信仰の問題で争うことはあまり理解できません。確かに、奈良時代には、蘇我氏と物部氏による仏教と神道の争いがありました。明治時代には、廃仏毀釈なるものもありました。仏教寺院・仏像・経巻を破毀し、僧尼など出家者や寺院が受けていた特権を廃することを目指したもので、神仏分離を押し進めたものです。
しかし現在は、日本人は、仏教も神道も普通に受け入れています。大晦日には除夜の鐘を打ち、新年には神社に参拝を行うことにも抵抗がないのです。

その日本人的な感覚では、一神教であるキリスト教やイスラム教などの信仰には、なにやら理解できないものもたくさんあります。
それは当然ですし、それぞれの信仰は、それぞれの文化とともに発展し、それぞれの国・民族を形作っているものですから、否定することはナンセンスなのです。

今回のイスラム国の破壊行為は、彼らの信仰では、当然のことです。世界遺産であろうが、人類の宝であろうが、彼らの信仰に反するものなのですから。
その一方で、この破壊行為が、信仰とは別の要素、つまり、政治的な判断から起こったものであれば、これはまた別の話です。
とはいえ、信仰と政治の関係は、切っても切れません。

遺産を守る方法は、いったいなんでしょうか。
なにをしたらよいのか、早急に考えないといけません。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

12歳少年が、転んで1億8000万円の名画に「穴」(台湾):美術鑑賞のマナーを問う [ニュース(国際)]

台湾で行われた美術展を訪れた12歳の少年が会場内で転倒し、150万ドル(約1億8000万円)相当の17世紀のイタリアの名画に穴を開けてしまいました。

パオロ・ポルポラ.jpg
美術展のポスター


被害に遭った絵画は、台北(Taipei)で行われていた美術展に出品されていた55点の中の1つで、17世紀のイタリアの画家パオロ・ポルポラ(Paolo Porpora)の油彩画「花」。
パオロ・ポルポラ(1617-1673)は、ナポリ出身。バロック絵画の中でも、花などの静物画を得意とした画家です。
1650年代にローマへ移り住み、1654年の結婚、1656年の聖ルカ・アカデミーの正会員となりました。このローマ滞在中にオランダ静物画の影響も受け、花の絵画を多く手掛けるようになったといわれています。

美術展の主催者が発表したビデオ映像によると、今月(8月)23日に来場した少年はこの作品の前にあった台につまずいて倒れ込み、自分の体を支えようとして絵画に手をついています。少年は途方に暮れた様子で周囲を見回した後、絵の前から立ち去り、絵画にはこぶし大の穴が開いたということです。



いや、「ありえないでしょ」という意見もあるでしょうが、実際に、個人所蔵とはいえ、高価な美術品を一瞬にしてダメにした知人がいるので、個人的にはいろいろと考えさせられるニュースです。所蔵者というのは、あまり頓着しませんしね。

とはいえ、この美術展の展示方法は、非常にラフですね。美術品を身近に感じることができる仕様になっているとは思いますが、このような事件が起こると、今後、窮屈な展示方法になって行くかもしれません。とにもかくにも、美術鑑賞のマナーを問われる事件です。というより、なぜ、飲物をもっているの? この少年は?

現地報道によれば、主催者側は少年の家族に賠償は請求しないとしており、24日時点で、作品は現場で修復作業中だということです。この展示会中に、プロがいる環境であったことが、この絵にとっては、幸運だったのか、不幸だったのかは定かではありません。

同じ美術展に、2億ユーロ(約280億円)相当のレオナルド・ダビンチの自画像も出展されていたということですが、これが被害にあっていたら、どうだったのでしょうか。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

フィンランド公認サンタが破産? [ニュース(国際)]

サンタクロースにたいして夢を抱かなくなったのは・・・幼稚園児のころでした。
クリスマスを控え、幼稚園で、紙と毛糸でつくった大きな靴下や飾りを作りました。確かあれは、翌日にクリスマスパーティをする、という日の午後です。普通の園児はすでに帰宅している時間帯です。私は、幼稚園内で行なわれている某教室に通っていたので、そのまま園に残っていました。
教室が終わり、親が迎えに来てくれるまでの少し時間があったので、お手洗いに向かった、幼い日のピュアな私は、・・・見てしまったのです。

お母さま方と先生が紙の靴下にプレゼントを詰めているところを。

あの衝撃たるや、もう破壊的です。
自分が目にしたものについて、大学を卒業するまで誰にも話せなかったほどです。

わが家は、キリスト教を信仰しているわけではなかったので、クリスマスにかんしてはさほど夢をみていたわけではありませんが、かといって、毎年、幼稚園で配られていたクリスマスプレゼントが、お母さま方と先生の手によって用意されていたことなど、気づきたくもありませんでしたね。
完全に、トラウマです。

そんな私の暗~い過去をえぐってくれたのが、今回のニュースです。
フィンランドの公認サンタクロースが破産したという。
公認サンタクロースなるものが登場したときには、あの、トナカイのソリで夜空をかけるサンタクロースはフィクションかもしれないが、サンタクロースなるものは、フィンランドに存在したのだな、と妙に心があたたかくなったことを覚えています。
しかし、少し考えればわかることなのです。あれは、観光アトラクションのひとつであり、サンタクロースは、そのアトラクションを運営する会社に雇われたサラリーマンだということを。

20日の裁判所記録によると、そのアトラクションを運営する会社・ディアノルディア(Dianordia)が、税金20万ユーロ(約2800万円)以上を滞納し、税務署が裁判所に破産の申し立てを行ったとのこと。つまり、会社がなくなれば、サンタクロースも解雇です。
なお、経営難の原因が、ギリシャ、スペイン、イタリア、ポルトガル、ロシアからの観光客が各国内の景気後退に伴って減少したことということで、ユーロ圏の経済問題がサンタクロース問題に深く関わってくるとは、夢もなにもあったもんじゃありません。
そして、また、明らかになった情報が。
フィンランドのラップランド(Lapland)地方のロバニエミ(Rovaniemi)にある「公認サンタクロース・オフィス」によると、今回、破産の申し立てを行った会社は、「サンタクロース村」の施設の1つでしかないということです。

公認サンタクロースについては、一部、公認であると詐称した不届きなサンタクロースもいるという情報もあり、もう、クリスマスにたいする夢を失った身としては、「ああ、そう」で済ませられるニュースですが、せめて、まだ真実を知らない子どもたちの夢を壊してほしくないと願うばかりです。

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

映画の脚色とプロパガンダ [ニュース(国際)]

映画は、所詮、フィクションです。
それぞれの国が、都合のよい歴史を描くのはしかたのないことです。

いろいろな国で制作された教養番組をみます。有名なところでは、BBCのドキュメンタリーや教養番組ですが、ケーブルテレビを視聴するようになってから、いろいろな国の番組を見ることができるようになりました。
余談ですが、BBCは世界的に名の知れた存在のようです。日本のNHKも、民法と比較すれば、機材の性能も予算も格上なのですが、世界的な認知度と予算面では、BBCにはかないません。機材と予算の差は、ネイチャー系の番組を見れば、一目瞭然ですから。
・・・脱線しました。

数年前に、ケーブルテレビを視聴するようになって、中国や韓国のドキュメンタリーや教養番組も見るようになりました。その間、尖閣諸島問題やらいろいろな問題がお隣さんたちとは勃発してしまい、番組の作りかたも、よくぞ日本で放映できているな、と思うものも若干あります。
あれは、韓国の教養番組を見ていたときです。
韓国で制作され、韓国のすばらしさを伝えるための番組ですから、当然といえば当然なのですが、歴史をまなび、それなりに専門書も読んでいる人間にとっては、なかなか衝撃的な内容となっていました。
正直、番組を見ているうちに、外国映画に登場する奇妙な日本人役を見ているような、心にいろいろな感情もわいてきましたが、制作している国、そしてその対象をしている視聴者層のことを考えると、当然の結果だとも思いました。

通常のテレビ番組でもそうなのですから、映画は、たとえドキュメンタリー映画だとしても、それはフィクションです。脚色もおおいに入るでしょう。そこにプロパガンダが盛り込まれていたとしても、当然です。
大切なのは、その番組や映画をみて、鵜呑みにしないことです。編集された番組・映画を、フィクションとして取り扱い、批判的に見ることが大切です。
近年、日本でも見られることですが、フィクションを、フィクションとして見る余裕がなくなっていることも事実です。だからこそ、大切な情報を発信することを怠ってはなりません。

その意味で、毛沢東の扱いに対して、いろいろとモノ申してしまうのは良いことです。
この『カイロ宣言(The Cairo Declaration)』を中国がどのように利用するのか、注視したいと思います。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

天津・大規模爆発で知る微博の決済サービス [ニュース(国際)]

いやはや、驚きを隠せません。

中国・天津で起きた大規模爆発事故については、その規模の大きさは大陸ならではだと驚いたと同時に、原因の化学物質についても注目しています。天津には、知人がいるということもありますし、地理的な面でも日本人も関心を持つ必要があると思います。

その中、このニュースでまず思ったのが、TwitterとFacebookの要素を併せ持つ中国のミニブログ「新浪微博(Sina Weibo)」では、アカウントに対して決済サービスを利用して送金できるのか、ということ。

事件としては、新浪微博のアカウントを持つ19歳の少女が、天津の大規模爆発事故で父親が行方不明になったというメッセージを投稿したことがはじまりです。
その後、フォロワー数が急増したことを受けて、なにかフォロワーを満足させるようなアクションをしなければ、と思ったかどうかはわかりませんが、注目を浴びた人間が周囲の期待に応じようとする、ごくごく人間らしい行動原理のもと、まったくほめられたものではありませんが、父親が爆発で死亡したとの書き込みを行いました。結果、フォロワーは、少女のアカウントに総額9万元(約175万円)を超える寄付を送金したということです。

寄付金は、少女のアカウントが凍結されたために引き出すことはできなかったといいますが、アカウントに送金なんてできるのか、という純粋な疑問が。
調べてみると、新浪のサービスとして、本当にできるんですね。
2014年1月7日に、新浪とオンライン決済サービス「支付宝」(アリペイ)が、微博(ウェイボー)とアリペイ・アカウントの全面的連携による微博決済サービスの提供開始を発表したとのニュースがあります。

なるほど、すごいですね。
先日、中国に行ったときに知人が微博を使って、いろいろとサポートしてくれたことを思い出します。知人は、私よりも上の世代なのですが、ネットの活用環境がものすごく充実していて、ある意味、なるべくアナログな生活をしていたい私などは足元にも及ばないくらい、iPadを完璧に使いこなしていました。

ビットコイン騒動もありましたが、ネット社会というのは本当にすごいです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

フィリピンと日本の関係 [ニュース(国際)]

フィリピンのアルバート・デルロサリオ外相のことばは、奥が深いです。
この記事にもありますが、戦時中、日本とフィリピンは敵対する国でもありました。実際に、フィリピン人と腹を割って話せばわかるように、現在もフィリピン人の心には、日本人に対するマイナスの感情があります。なにが起こったのか、どのような悲劇があったのか、まざまざと覚えていますから。しかし、一方で、戦後のフィリピンの経済成長などに日本が果たした役割についても充分に理解しており、過去は過去、現在は現在、これまでの経緯と両国の未来を考えると、手を取り合い、「強固な友好関係」を継続させることが必要である、と、非常に、オトナな外交 が行われているわけです。

フィリピンと日本の関係は、戦中戦後においては、おそらく中韓よりも結びつきが強いかもしれません。現在、沖縄の米軍基地問題が、あいもかわらず問題になっており、なんとか着地点を見出してほしいと切に願っていますが、そもそも、沖縄に米軍基地が集中する最終的なきっかけとなったのが、1991年に起こったフィリピンのピナトゥボ山大噴火による米軍撤退です。フィリピンから撤退した軍が、日本にきたわけです。
ここまでの情報は、少し調べればわかることですが、ある意味、この事実は、一部の人が主張しているような、東シナ海や南シナ海の平和のために、なにがなんでも米軍基地が沖縄にありつづけなければならない意義を、足元からぐらぐらとゆさぶるものになります。

それはともかく、外交の奥深さを、デルロサリオ外相のことばから感じることができます。
「この70年の歴史は世界に対し、絶え間ない努力により、両国の国民が過去の問題を克服し強固な友好関係を築くことで、卓越した成果を収めることができることを示している」とは、なかなか深い。
韓国については言及しませんが、中国の外交は、非常に考え抜かれたものです。
日本をあおりつづける中国の戦略に、感情的にのってしまうと、核ミサイルが飛んできますから、ぜひ、外務省および官僚には、「暖簾に腕押し外交」 のスキルを磨いてほしいものです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
ニュース(国際) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。