SSブログ
ニュース(ライフ) ブログトップ

取扱説明書は読む?読まない?:住基ネットからマイナンバー制度へ [ニュース(ライフ)]

電化製品を買ったときなどは最たるものですが、取扱説明書は読みますか? 読みませんか?
私は、基本、読まないタイプでした。
電化製品は、一時期は機能過多で取扱説明書がなければ使えないものも多かったのですが、ネットの世界と同様に、次第にユーザインターフェースなるものを重視するようになり、「インスピレーション」で操作しようと思えば、できるタイプのものも多くなりました。
そのような企業努力の上にあぐらをかき、感覚的に操作をするようになった私の「甘さ」を痛感させてくれたのが、某大手メーカーの品物です。

え? こんな使い方があるの?

目からウロコの現実でした。

電化製品の取扱説明書と同様に、大切なのに、目をとおさない代表選手が、ネット上の規約の数々。なにかソフトをダウンロードするときも、サービスを申し込むときも、規約に同意することが必要になりますが、これもなかなか読みません。
最初は、なにが書かれているのか怖いので、しっかりと読んでいたのですが、似たような内容になりますし、さほど無茶な内容は書いていないだろうと、次第に、企業も無茶はするまい、という性善説で、規約を読まなくなってきたような気がします。

私のような人間は多いらしく、ネットマイルの調査によると、サービス利用前に利用規約を「読む」人は15.0%、「ときどき読む」人が52.2%、「読まない」人が31.9%という結果でした。

「赤信号、みんなで渡れば怖くない」・・・ではなく、赤信号はみんなで渡ったら大惨事ですよ。
つまり、実際には、トラブルも多いのです。
同じ調査では、利用規約を読まないことでのリスクについて、「リスクについて把握している」と答えているのが54.6%と、半数を超えていますが、交通事故と同じ感覚なのでしょうか、自分がトラブルに遭遇するまで、危機感を覚えていないのも事実です。
しかし、最近の傾向として、利用していたサービスがいきなり利用停止になったりするパターンが多いようです。「え? どうして?」と思うと、なにやら規約に違反していた、というものです。

そういう事例を見て、わが身をふりかえると・・・きちんと読まないと大変ですね。

また、最近は、サービスを受ける際に、いろいろな情報を入力しないといけない場合があります。同じ調査では、入力したくない情報として、「クレジットカード番号」(85.2%)、「住所」(70.3%)、「電話番号」(69.4%)、「写真」(67.1%)、「勤務先」(64.6%)があるようです。
しかし、これらの情報を提供しないと利用できなくなるものも多いのも事実。

こういう社会の変化によって、2002年に稼働した民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)が10年以上経っても普及率5%である中、マイナンバー制度が導入されたのかもしれません。

自分を守るのは、自分だけです。
規約もきちんと読むことにいたしましょう。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

150日休み、成果は日本人以上 「ドイツ流働き方」成功の理由:日本の雇用問題は? [ニュース(ライフ)]

ドイツ人のサラリーマンは、1年に150日休んでいて、1日10時間以上働かないし、休日出勤もしない。
それなのに、労働時間1時間ごとに生み出された国民1人当たりのGDP(2013年/米ドル)は、日本は21位の40.9、ドイツは9位の61.4。つまり、仕事の成果は日本人より1.5倍も多い・・・て、どういうことでしょうか?

ドイツ在住ジャーナリスト・熊谷徹氏によると、仕事に対する考え方が違うのですね。

***********
日本のサラリーマンの多くは、クライアントや顧客に“個人”が付いています。担当が休むと仕事が回らないし、本人も休みにくい。一方、ドイツは対企業だから、誰でもいつでも代わりができるよう、日頃から引き継ぎをしています。気兼ねなく平等に仕事を交代で休めるのです。

効率性を重視するからでしょう。ドイツでは仕事を割り振られた時に、費用対効果が合っているか、まず考える。1日10時間以上の労働は禁止ですし、土日も働けない。この仕事は限られた時間で、成果を挙げられるかを判断し、疑問があれば部下であっても、上司ととことん話し合います。会社側もきちんと応じます。
***********

この実現には、労基署が定期的に会社を抜き打ち検査をしているからこそ、でしょう。タイムカードのチェックなどを行い、少しでも時間が過ぎたら、罰金が科される、となれば会社も協力します。

しかし、これを日本で行なうためには、現在の雇用環境では無理な部分も多いでしょう。
政府は、いつでも解雇できるような法案の成立を試みています。年功序列、終身雇用の社会から、不景気と欧米型企業モデルの導入により、雇用制度も大きく変わりました。一時的な処置だったはずの派遣も、スタンダードになってしまい、派遣法も変わります。成果主義の社会になりつつある今、チームワークも必要ですが、それを担保するための「個人の力」が必要になってきます。
転職するさいにも、それが重要になります。

安定した雇用を確保できているのであれば、個人単位から部署単位、会社単位でマネージメントしていくことはできるでしょうが、自分の力で生き抜かなければならない就職戦線においては、個人の力をどこかに温存(確保)しておかないといけません。今さら、年功序列や終身雇用などに固執する気はありません。ただ、成果だけを会社に取られ、個人が使い捨てにされる可能性が大きくなりつつある現在、自分を守る手段だけは、きちんと確保しないといけないと思うのです。
となると、ドイツのような働き方は、・・・無理かもしれません。
休みは、自分で勝ち取らないといけないのかもしれませんね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

掃除機コード、黄色い印の本当の意味「もうすぐ終わり」は勘違い? [ニュース(ライフ)]

掃除機コードの黄色い印の本当の意味は「もうすぐ終わり」だと思っていたけれど、それは勘違い?
驚きました。

掃除機本体に収納されているコード、ありますよね。
引っ張り出して、最後に近づくと黄色い印が、そしてこれ以上引っ張れないところまで行くと、赤い印が出てきます。信号機の「赤」や「黄」の意味と同様、この黄色い印というのは、「もうすぐ終わり」の警告かと思っていたら、実は「使用する際は黄色い印まで引っ張り出した状態で使って下さい」という意味で使われているということがわかりました。
いや、びっくりです。

JIS(日本工業規格)では、掃除機の巻き取り式コードについては、以下のようなに記載されています。

***********
コードリール式のものは、コードの終端部に容易に取れない方法で黄色及び赤色の印を設け、かつ、コードをすべて引き出したとき赤印は器体の外に完全に出ていなければならない。
***********

この規格の原案をつくった日本電機工業会によると、巻き取り式の場合、どこからどこまでをコードの長さとするかをはっきりさせるために、赤い印をつけることになったといいます。そして黄色い印については「はっきりとした記載がないため、わかりません。ですが、現在は各メーカーとも『使用する際は黄色い印まで引っ張り出した状態で使って下さい』という意味で使っているようです」と話しているようです。

なぜ、引っ張り出す長さも規定されるのでしょうか?
三菱電機はホームページ上で「掃除機のコードは黄色い印まで出しましょう」と表示しています。その理由について、広報担当者によると 「コード収納部分の近くにあるモーターの発熱により、コードに負担がかからないようにするためです」 と話しているようです。

なるほど、コードには電気が通っているわけですからね。
「大は小を兼ねる」ということで、私はよく、コードは長めのものを使用していました。が、使ってみると、コードをぐるぐるに巻いて机や家具の奥に押し込んでしまう形になり、掃除はしづらくなりますし、いくつかは使用不可能になってしまいました。その理由がわからなかったのですが、なるほど、長いとコードに負担がかかる可能性があるということですね。
これまで、黄色の印が出ないように気をつけていたのですが、これからは遠慮なく、黄色の印まで出すことにしましょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

未来の海面上昇、100センチは不可避?NASAの発表で都市部は壊滅? [ニュース(ライフ)]

地球温暖化による海面上昇についての最新データから、今後100~200年間で100センチ以上の海面上昇が起きるのは避けられない、という見解を、米航空宇宙局(NASA)の科学者チームが発表しました。

地球温暖化による海面上昇が問題になって久しいのですが、今回の研究報告も、主要な極域氷床の融解がどの程度のペースで進むかがわからないため、多くの不確定要素が残されていますが、人工衛星機器で得られた過去数年分の観測データは、海洋が現在、以前に比べてはるかに速いペースで膨張していることを示しているとのことです。

***********
NASAの海面上昇研究チームを率いる米コロラド大学(University of Colorado)のスティーブ・ネレム(Steve Nerem)氏は「海水温が上昇するにつれてどの程度海が膨張するのか、そして氷床や氷河からどの程度の水が海に流れ込むのかなど、現在分かっていることを考慮すると、まず間違いなく、最低100センチ、もしくはそれ以上の海面上昇は避けられないだろう」と述べているが、その時期については「100年かそれよりやや長い期間内でそれが起きるかどうかは不明」としている。

研究チームは特に、グリーンランド(Greenland)の氷床に注目している。この氷床からは過去10年間にわたって年間平均3030億トンの氷が流出した。また、南極氷床からも年間平均1180億トンの氷が失われている。

NASA本部で氷圏プログラムを担当する科学者のトム・ワグナー(Tom Wagner)氏は「氷床が急速に崩壊すると、100~200年間で最大3メートルの海面上昇が起こり得ることが、古気候の記録から確認されている」と指摘。「氷床が目を覚ましつつある証拠が現在観測されているが、急速な氷消失の新たな時代に突入していると明言できるまでには、氷床に関する理解をさらに深める必要がある」と続けた。
***********

氷床の崩壊はこれまで一度も確認されていないようですが、NASAによると、世界の海面は1992年以降、平均7.6センチ近く上昇しているとのことで、一部の海域では、自然変動により上昇幅が23センチを上回るところもあるといいます。

そこで、100センチも海面が上昇すると、いったい日本はどうなるのか、ということを調べてみました。
まず、日本の領海を確認しましょう。

日本の領海等概念図.png
※海上保安庁より

このなかで、100センチも上昇すると危ないと思ったのは、沖ノ鳥島です。太平洋上に位置するサンゴ礁の島であり、東京都小笠原村に属する、小笠原諸島の中では最南端にして最西端の島です。
そこで、沖ノ鳥島の状況を見てみました。

沖ノ鳥島.jpg

かろうじて、残っています。
よかったよかった。


続いて、東京、名古屋、大阪の3都市を順に見ていきましょう。

東京.jpg
東京

名古屋.jpg
名古屋

大阪.jpg
大阪

東京も大阪も、もともと沼地などだったところを埋め立てているので、それなりに被害はありますが、それでも、まぁ、かろうじて残っているといえるでしょうか。よく見ると、大阪市内はたいへんな状態ですが。ただ、この3都市の中で壊滅的だったのが、名古屋です。名古屋は海抜が低いところにあったんですね。それを再認識しました。

100~200年後には、私は死んでいますが、気になります。
そういえば、水没の危険があるとされている「水の都」「アドリア海の真珠」のあのイタリアのベネチアはどうなってしまうのでしょう。
見てみました。

ベネチア.jpg

・・・あ・・・ああ・・・そう、なるのですね、やはり。
死ぬ前に、あの美しい水の都に行くべきですね、やはり。
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

長時間労働で脳卒中のリスク33%増加? [ニュース(ライフ)]

これは・・・大変です。

週の労働時間が55時間以上の人は、35~40時間の人に比べて脳卒中のリスクが33%高まる可能性があるとの研究論文が20日、英医学誌ランセット(Lancet)に発表された、とのことです。

脳卒中のリスクは以下のようになっています。
・週41~48時間労働で10%増
・週49~54時間で27%増
・週55時間以上では33%増

自分の労働時間を考えてみますと、仕事だけでなく、帰宅してからも「家事」という仕事をしています。それは、もう、夢に見るほどの忙しさです。もし、小さな子どもがいらっしゃるご家庭ならば、お母さまは休む暇もありませんよね。
となると、ですね、週の労働時間はいったい何時間になるのでしょうか。
睡眠時間ともろもろの個人的な時間を合わせると、仕事をしていない時間は10時間程度でしょうか。実際に、日に12時間勤務したことがある経験から申しますと、12時間×7日=週84時間、となりますでしょうか。土日は休んだとしても、週60時間となります。

・・・完全に死んでますやん、私。
というか、あのまま仕事をしていたら、脳卒中リスクが上がっていた、ということになります。
困りました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

キラキラネームで後悔しないために [ニュース(ライフ)]

「ありの~ままの~♪」ではないですが、個性重視の教育になってから、名前にも個性を、という風潮になっています。
その話題の先鋒となっているのが、いわゆる、キラキラネームとよばれるものではないでしょうか。

「赤ちゃん名づけ」を提供するリクルーティングスタジオが、2015年上半期キラキラネームランキングを発表しました。「無料 赤ちゃん名づけ」アプリと「赤ちゃん名づけ実績No.1/無料 赤ちゃん名づけ(Web)」において、2015年1~6月にアクセス数の多かったキラキラネームをランキング化したもので、この名前をそのままわが子に命名するか否かは別として、わが子の命名にさいしてお父さまお母さま方が関心を示したランキングである、といえるでしょう。

まず、百聞は一見にしかず。
見てみましょう。

キラキラネーム2015.jpg
※参考資料:無料 赤ちゃん名づけ


3期連続で「苺愛(いちあ、べりーあ)」が1位に輝きました。
3期連続・・・ということは、1年半もの間、お父さまお母さま方が心を惹きつけてやまなかったということでしょう。由来として「愛しい苺」という投稿がありますが、はてさて、子どもは苺ですか?

2位以下は、ツッコミどころ満載です。

2位:「皇帝」(しいざあ、ふらんつ)
3位:「黄熊」(ぷう)

巷でも、なぜ「皇帝」が「ふらんつ」なのか、という書き込みがありましたが、なぜに、「ふらんつ」? オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世のことですか? あの、美貌の皇后エリザベートの夫の。もう、普通にカタカナでいいんじゃないの、と言いたくなります。

3位の「黄熊」は、もう、将来、名前でいじめられることを運命づけられたかのようなネーミングです。プーさんが好きなことはよくわかりました。が、子どもは、アニメのキャラクターではありません。
「熊」というなんとも渋い選択をされたのであれば、いっそ、もっと渋く、「熊五郎」とか「熊楠」などが良いのでしょうか。雄々しいイメージの「熊」を子どもの名前につけることによって、子どもの健康を祈る、というのは日本古来からあります。が、「黄熊」でどのような願いを込めているのか、私にはわかりませんでした。
また、「ぷう」という語感から、「屁」でもいいじゃないか、というツッコミを見受けられましたが、これも、日本古来から、子どもを守るための魔除けとして、似たような名がつけられていました。古今和歌集で有名な紀貫之は、幼名を「阿古久曾麻呂」(あこくそまろ)といいます。同じく平安時代前期には、「卜部乙屎麻呂」(うらべのおとくそまろ)という人物もいます。かつては、子どもが無事に成長することが少なく、いつこの世からいなくなるかわからない、ということで「7歳になるまでは神の子」といわれてきました。そのなか、わが子を生き延びさせるために、魔除けのための名を幼名としてつけたのです。
「ぷう」にそうした深い思いがあるのであれば良いのですが、どうなのでしょうね。
少なくとも、子どもの将来の改名率はぐぐっと急上昇になる予感がします。

普通に、「おやめなさい」と忠告したいのが、27位の「火星」(じゅぴたー、まあず)です。
すでに多くのツッコミが入っていますが、火星はマーズです。木星がジュピターです。もし、「火星」とかいて「じゅぴたー」と読ませる名前があったとしたら、お名づけになったかたの教養の程度が一目瞭然になってしまい、子どもにとっては不利なことしかありません。


キラキラネームは、現在は、虐待ネームと同義語であると私は思います。
多感な子ども時代に、本人の資質以外でからかわれる材料をつくってしまうことの罪深さを考えないといけません。私は、普段、小学生を相手にするわけではありませんが、自分の名前の由来ついてスピーチをさせることがよくあります。小学校でもよく行われる取り組みですね。この学習の意図は、名前というのは親が一生懸命考えてつけるものですので、子どもは自分の名前を由来を親に聞くことで、自分がいかに親から愛されてきたのか、自分という存在の大切さを知ることで、自己肯定感や自分を大切にすることを学ぶ、というものです。
つまり、キラキラネームをつけるのは良いのですが、子どもが、自分の名前の由来を聞いて、自分がいかに大切にされているのか、ということを実感してもらえるように、意味を考えてほしいということです。

キラキラネームをみると、ほとんど、漢字の意味や音を無視しています。そして、アニメの主人公だったり、カタカナ由来のものが多いことがわかります。つまり、現在のキラキラネーム問題は、日本人の漢字にたいする知識低下と直結した ものであることがわかります。
本来、こどば遊びには教養がともなっています。教養を前提としないことば遊びの結果、このような現象が起こるのでしょう。

キラキラネームの弊害として、病院での患者IDの作り間違えによって適切な処置が遅れる、とか、就職での不利があげられています。
医療現場の実態として、確かにIDの作り間違えによる弊害が存在することは聞いています。
また、就職にかんしても、実際に、企業の人事担当から話を聞きました。もし、同じ能力のある学生が2人いて、ひとりは普通の名前、ひとりはキラキラネームだとしたら、普通の名前の学生を採用する、と。その理由は、キラキラネームをつける親の資質、家庭環境をかんがみると、これから一緒に仕事をしていく仲間としては、思案すべきことが多い、ということです。

個人的な意見としては、正直、キラキラネームについては悩まされることもありますが、子どもの理解を得られるのであれば、自由にすればよいと思います。一番の被害者は子ども本人ですので、本人が、強く生きていけるだけの説得力とサポート体制をしいてあげられるのであれば、個人の自由でしょう。
ただ、実際に、そこまで考えているお父さまお母さまがどれだけいらっしゃることか・・・。
子どもの気持ちを体験するためにも、1ヶ月でも良いので、自分がつけようとしている名前で、社会生活を送ってみるのも良いかもしれません。

法改正についても議論されています。
名前というのは、非常に大切なものです。したがって、これまでは、改名についての規制は複雑でした。安易に改名できるようになると、さまざまな犯罪にも悪用されるということですから、法律を変えるのというのは、乱暴なことだと思っていますが、現実問題として、今後、改名申請が多くなるのも、容易に想像がつきます。そのため、法改正というものが話題になるのでしょう。
しかし、逆に考えれば、法改正をせず、法律をストッパーにする、という方法もあります。
安易に改名ができないのだから、安易に名前をつけてはならない、と。
社会人である親には、そこまで考えて、子どもに名前をつけてあげてほしいと思います。


大切な名前です。
命名は、子どもにとっては一生に一度の大イベントです。
イベントの主人公である、子どものことを第一に考えて、脇役である親たちはイベントに、謙虚に参加してほしいものです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

3秒クッキングにみるバイラルCMのゆくえ [ニュース(ライフ)]

心に残るCMというのは、商品の認知度を上げ、売り上げにも直結します。
これは傑作だなと思うのは、2004年に公開された、サントリー「伊右衛門」のCM。それまでの、おもちゃ箱をひっくりかえしたようなにぎやかなCMのなかで、暖簾と一礼する宮沢りえのシンプルな構図は、「伝統」をメインに打ち出したサントリーの勝利だと思います。確か、このCMはなにかの賞をとりました。

CMの目的は、視聴者に商品をいかに印象づけ、次の行動にむすびつけるかというところでしょう。
そのために、映像とともに音楽にも気をつかいます。とにかく、インパクトを重視したもの、ストーリー性を重視したもの、インターネットの普及にともない「つづきはウェブで」とウェブサイトに誘導するものなどがあります。そのために、動物を使ったり(ソフトバンクなど)、「〇〇編」といった形で複数のCMがストーリーになっていたりと、いろいろです。最近は、ストーリー性を重視したものが多いような気がします。そして、視聴者がよく知っている物語のパロディは、記憶にも残りやすいので、非常に多くなりました。たとえば、最近は、桃太郎が人気のような気もします。ペプシコーラのやけにクオリティの高い桃太郎(武蔵が出てきたときは、???となりましたが)や、ソフトバンクやauにも桃太郎が登場します。

そのなか、これぞバイラルCMの醍醐味、と印象に残ったのが、ドコモのCM「3秒クッキング」。



バイラルCMとは、インターネット上の口コミ(ブログ、SNS、BBSなど)で話題となることを目論んで制作され、ネット配信されるCMのことで、バイラル (viral) は「ウイルスの」「ウイルス性」という意味です。つまり、「伝染性」=人から人へ急速に伝播していく、という意味を表している、インパクト重視のCMのことです。

このCMのすごいところは、インパクト重視というコンセプトがあまりにも明確すぎて、本来の商品説明や商品の売り上げに結びついているのかどうかが疑問だというところ。とはいえ、これまで、過去の栄光にしがみついてか否かはわかりませんが、どちらかといえば地味で目立たなかったドコモの存在が、インパクトをもって認知されたことは成功であったと思います。

ときには、こうしたカンフル剤的なバイラルCMもよいと思います。
ただし、二番煎じ的になってしまうと失敗しますので、ご注意を。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:動画

熟成魚が東京で? [ニュース(ライフ)]

熟成肉が一時期ブームになっていました。その次にきたのが「熟成魚」? すでに東京で食べられる?

そもそも、「熟成肉」というのは何でしょうか。ブームになっている熟成肉は、本来は、ドライエイジングビーフのことです。干物の原理を思い起こせばよいでしょう。作り方は、一定の条件のもと、風を当て続けることで肉が含む余計な水分を飛ばし、タンパク質やミネラルを凝縮させるというものです。乾燥の過程で、特定の微生物によって生成される酵素で、凝縮されたタンパク質をうまみ成分のアミノ酸に変えるというわけです。
ただ、熟成肉がはやり、ドライエイジングについての正しい知識もルールもなく、数日間放置した肉を「熟成肉」と称して供し、問題が起こったというニュースもあります。

熟成肉については、そのような、安易な便乗商法にのった問題が発生したことから、口にすることなく現在まで過ごしてきましたが、今度は、「熟成魚」ですか。

ニュースで紹介されていたのは、東京・銀座にある「鮨處やまだ」さん。
アンジャッシュの渡部建が「新鮮なマグロよりも熟成させた寿司のほうが旨味も強いし香りも強い」と絶賛したり、漫画『江戸前の旬』(日本文芸社)に登場したりして、注目度が一気に高まったとあります。
もともと、江戸前の寿司文化において、昆布締めやヅケの手法がありますが、ここで紹介されているのは、熟成肉と同様に、適切な温度管理のなかでエイジングを行い、これまたうまみ成分であるイノシン酸の増やすというものです。押し寿司文化の大阪ではなく、握り寿司文化の東京を中心に供する店が増えているというのも一理あるのかもしれません。

魚好きとしては、わからないではない理屈です。
確かに、新鮮な魚の醍醐味はその歯ごたえです。味は・・・というと、一定期間寝かせたもののほうがおいしいと感じることが多いです。鯛も、そのまま食べると淡白ですが、皮目をあぶると味わい深くなりますから。イカなどは、時間をおいたほうが圧倒的においしいですし。
ただ、しめアジの作るときにコツが必要なように、魚の扱いもけっこう大変であることをふまえると、「熟成魚」といってブランド化することについては若干の不安を感じずにはいられません。熟成肉ブームと同様に、安易な便乗商法にのった問題が発生しなければよいと願うばかりです。

それにしても、ダシ好きの私がいうと個人的な好みの問題になりますが、日本人というのはうまみ成分には目がありませんね。
うまいのですから、当然といえば当然ですが。

ちなみに私は、うまい棒も大好きです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
ニュース(ライフ) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。