SSブログ

150日休み、成果は日本人以上 「ドイツ流働き方」成功の理由:日本の雇用問題は? [ニュース(ライフ)]

ドイツ人のサラリーマンは、1年に150日休んでいて、1日10時間以上働かないし、休日出勤もしない。
それなのに、労働時間1時間ごとに生み出された国民1人当たりのGDP(2013年/米ドル)は、日本は21位の40.9、ドイツは9位の61.4。つまり、仕事の成果は日本人より1.5倍も多い・・・て、どういうことでしょうか?

ドイツ在住ジャーナリスト・熊谷徹氏によると、仕事に対する考え方が違うのですね。

***********
日本のサラリーマンの多くは、クライアントや顧客に“個人”が付いています。担当が休むと仕事が回らないし、本人も休みにくい。一方、ドイツは対企業だから、誰でもいつでも代わりができるよう、日頃から引き継ぎをしています。気兼ねなく平等に仕事を交代で休めるのです。

効率性を重視するからでしょう。ドイツでは仕事を割り振られた時に、費用対効果が合っているか、まず考える。1日10時間以上の労働は禁止ですし、土日も働けない。この仕事は限られた時間で、成果を挙げられるかを判断し、疑問があれば部下であっても、上司ととことん話し合います。会社側もきちんと応じます。
***********

この実現には、労基署が定期的に会社を抜き打ち検査をしているからこそ、でしょう。タイムカードのチェックなどを行い、少しでも時間が過ぎたら、罰金が科される、となれば会社も協力します。

しかし、これを日本で行なうためには、現在の雇用環境では無理な部分も多いでしょう。
政府は、いつでも解雇できるような法案の成立を試みています。年功序列、終身雇用の社会から、不景気と欧米型企業モデルの導入により、雇用制度も大きく変わりました。一時的な処置だったはずの派遣も、スタンダードになってしまい、派遣法も変わります。成果主義の社会になりつつある今、チームワークも必要ですが、それを担保するための「個人の力」が必要になってきます。
転職するさいにも、それが重要になります。

安定した雇用を確保できているのであれば、個人単位から部署単位、会社単位でマネージメントしていくことはできるでしょうが、自分の力で生き抜かなければならない就職戦線においては、個人の力をどこかに温存(確保)しておかないといけません。今さら、年功序列や終身雇用などに固執する気はありません。ただ、成果だけを会社に取られ、個人が使い捨てにされる可能性が大きくなりつつある現在、自分を守る手段だけは、きちんと確保しないといけないと思うのです。
となると、ドイツのような働き方は、・・・無理かもしれません。
休みは、自分で勝ち取らないといけないのかもしれませんね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

掃除機コード、黄色い印の本当の意味「もうすぐ終わり」は勘違い? [ニュース(ライフ)]

掃除機コードの黄色い印の本当の意味は「もうすぐ終わり」だと思っていたけれど、それは勘違い?
驚きました。

掃除機本体に収納されているコード、ありますよね。
引っ張り出して、最後に近づくと黄色い印が、そしてこれ以上引っ張れないところまで行くと、赤い印が出てきます。信号機の「赤」や「黄」の意味と同様、この黄色い印というのは、「もうすぐ終わり」の警告かと思っていたら、実は「使用する際は黄色い印まで引っ張り出した状態で使って下さい」という意味で使われているということがわかりました。
いや、びっくりです。

JIS(日本工業規格)では、掃除機の巻き取り式コードについては、以下のようなに記載されています。

***********
コードリール式のものは、コードの終端部に容易に取れない方法で黄色及び赤色の印を設け、かつ、コードをすべて引き出したとき赤印は器体の外に完全に出ていなければならない。
***********

この規格の原案をつくった日本電機工業会によると、巻き取り式の場合、どこからどこまでをコードの長さとするかをはっきりさせるために、赤い印をつけることになったといいます。そして黄色い印については「はっきりとした記載がないため、わかりません。ですが、現在は各メーカーとも『使用する際は黄色い印まで引っ張り出した状態で使って下さい』という意味で使っているようです」と話しているようです。

なぜ、引っ張り出す長さも規定されるのでしょうか?
三菱電機はホームページ上で「掃除機のコードは黄色い印まで出しましょう」と表示しています。その理由について、広報担当者によると 「コード収納部分の近くにあるモーターの発熱により、コードに負担がかからないようにするためです」 と話しているようです。

なるほど、コードには電気が通っているわけですからね。
「大は小を兼ねる」ということで、私はよく、コードは長めのものを使用していました。が、使ってみると、コードをぐるぐるに巻いて机や家具の奥に押し込んでしまう形になり、掃除はしづらくなりますし、いくつかは使用不可能になってしまいました。その理由がわからなかったのですが、なるほど、長いとコードに負担がかかる可能性があるということですね。
これまで、黄色の印が出ないように気をつけていたのですが、これからは遠慮なく、黄色の印まで出すことにしましょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

原爆医療費訴訟で最高裁が「在外被爆者にも全額支給」と初判断:厚労省も支給方針 [ニュース(国内)]

海外に住む被爆者に、被爆者援護法の医療費全額支給規定が適用されるかが争われた訴訟の上告審判決で最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は8日、「在外被爆者が日本国外で医療を受けた場合にも規定は適用される」として、全額支給すべきだとする初判断を示しました。その上で、大阪府の不支給処分を取り消した2審大阪高裁判決を支持して府の上告を棄却、原告勝訴が確定しました。

被爆など、いろいろな要素についてはまた別の話として、気になったのは、医療制度の問題として、制度はその国に属するものではないか、ということです。つまり、外国で医療を受ける場合は、その国の制度が適用されるのではないかと、ふと思いました。
その辺り、詳しい人に聞きたいものです。

同種訴訟をめぐっては、広島、長崎両地裁が在外被爆者側の訴えを棄却しており、判断が分かれていたとのことです。
判決を受け、厚労省は「訴訟外の在外被爆者に対しても、法に基づく支給の検討を進める」として、約4,200人の在外被爆者全員への全額支給の方針を明らかにしました。
原告は韓国在住の被爆者や遺族です。援護法は国指定の国内の指定医療機関での医療への全額支給を原則とし、「やむを得ない理由による指定医療機関以外での医療も全額支給」と規定しています。厚労省は在外被爆者の海外医療は「医療制度が違う」などと対象外としてきたが、平成16年以降、援護法とは別に医療費助成事業を行っているとのこと。

同小法廷は、援護法について「国内での医療を支給の要件にはしていない」と指摘しているとのころです。
つまり、この問題を考えるためには、「戦傷病者戦没者遺族等援護法(=援護法)」を見ないといけないということですね。

戦争に関わる問題については(他にも該当する案件はありますが)、通常の法律解釈だけではない、微妙な問題が絡んできます。
ひとつひとつ、なにが問題で、どこが議論されているのか、確認していくことが、一番ですね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

アニメ「銀河鉄道の夜」が東京国立博物館で野外上映 [ニュース(教育)]

杉井ギサブロー監督による宮沢賢治原作のアニメ映画「銀河鉄道の夜」(1985)が、10月2~3日に東京国立博物館の本館前で野外上映されます。
夜空の下で、「銀河鉄道の夜」を見る・・・ロマンティックですね。

昨年に第1回が実施されたようで、2日間で8,600人が来場したそうです。
第2回の今回は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」で、宮沢賢治は東京国立博物館に足しげく通っていたことが手紙などに残されており、縁のある地での野外上映になります。雨天時は先着380人で、平成館大講堂で開催予定。事前申し込みは不要で、当日会場に行けば上映会に参加することができるということです。

長編アニメーション「銀河鉄道の夜」は、監督が杉井ギサブロー、原案がますむらひろし、そして音楽が細野晴臣で、登場人物は猫のキャラクターで描かれています。2011年には、杉井ギサブローとますむらひろしが再びタッグを組んで、宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」をアニメーション映画化しています。

原作の『銀河鉄道の夜』は、今でこそ宮沢賢治の代表作のひとつとされていますが、生前に発表された作品ではありません。賢治の死後に、草稿のまま発見されたため、話のつながりも順番も実はわからないことが多いのです。したがって、さまざまな出版社から『銀河鉄道の夜』は刊行されていますが、監修した研究者などによって、その順番や文章は、少しずつ異なります。そこが魅力といえば、魅力といえます。未完の童話作品、として。
ジョバンニと、友人のカムパネルラが、ケンタウル祭の夜に銀河鉄道で旅をして、そして、やがて戻ってきた日常の世界で知る、現実と銀河鉄道の意味。
このアニメーション映画「銀河鉄道の夜」は、上手に、いろいろな要素を組みこんで、物語を作っています。最後に、「春と修羅」の朗読がありますが、このアニメは、「銀河鉄道の夜」をとおして、宮沢賢治の世界を描き出した、といっていいかもしれません。タイタニック号のエピソードが入っているのは、細野晴臣が関係しているからと言われます。

これまで、数度にわたる映画化やアニメーション化、演劇化、プラネタリウム番組が作られており、未完だからこそ、クリエーターの心を動かすのかもしれません。

銀河鉄道の夜.jpg

映画「銀河鉄道の夜」は10月2~3日19時より東京国立博物館で上映。
料金無料。
※ただし当日の入館料(一般620円、大学生410円)は必要。
70歳以上、高校生以下、キャンパスメンバーズ加入校の学生は無料


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

ハウステンボス「変なホテル」接客・案内、ロボットにお任せ! [ニュース(地域)]

ホテルに、なにを求めるのか?
安さ? 癒し? エンターテイメント?
長崎県佐世保市にある大型リゾート施設「ハウステンボス」に、接客、案内などをロボットが担う実験的なホテルが開業しました。その名も「変なホテル」。少子高齢化で労働力が先細りする将来を見据え、ロボットにスタッフ業務の代行をさせる取り組みということですが、エンターテイメント要素が評価され、稼働分は満室状態になるなど、すべり出しも好調です。

実際にお泊りになった方の口コミを見てましょう。

***********
"これからの進化に期待"(★★★☆☆)
家族旅行で宿泊しました。受付のロボットは興味深いですが、結局会話にはならず、横のモニター操作での対応がほとんどでした。 部屋の鍵がなく顔認証もおもしろい。登録を何度かやり直しが必要でしたが。

"変なホテルは変"(★★☆☆☆)
他が全て満室だった為、ハウステンボス内に有る、ロボットが対応、新しくて綺麗だろうと宿泊しました。余計な設備は無いと聞いていましたがパソコンで見るテレビは固まってばかりでイライラし着いて早々見ることを諦めました。部屋のチューリーちゃん(ロボット)も反応が遅く答えられる事は少なくあまり役に立ちません。ポーターもA棟だけしか使えずB、C棟は階段もあり各自で荷物を運ばなければなりませんでした。年配者には向かないホテルだと思いました。

"エンターテイメントなホテル"(★★★★☆)
オープンして2週間経った頃に宿泊しました。
受付は2つあり恐竜か女性のロボットどちらにするか選択できます。恐竜の方が人気でした。 初めての事なのでロボット対応の操作方法に多少戸惑いを感じるが、スタッフの方が後ろに付いているのでわからなければその都度教えてくれます。

"確かに変でした。ただし改善が必要かも"(★★★☆☆)
なんでスリッパがなかったんだろう。。) ベッドの下に大人数用のベッドなど収容されていましたが、使っていいのか全く分からず、使わずじまい。タブレットにも説明がなかったので「変なホテル」って感じ全開でした。

(引用:トリップ・アドバイザー)
***********

最近、さまざまなロボットが登場しました。
これまでは、介護や災害地域などで活躍するロボット、癒しを与えるペット型、最近では、マツコロイド(いきなり固有名詞?)などのような実験的なロボットまでいます。子どものころから「ドラえもん」を見て、いつかドラえもんのようなロボットがほしいと願ってきた、スタンダードな日本国民(?)にとっては、なにやら、ふしぎで楽しそうで、その一方で「ターミネーター」の恐怖なども若干あったりと、ロボットが活躍する現状に少し驚いています。

ハウステンボス.jpg

そのロボットが活躍する、ハウステンボスの「変なホテル」は、7月17日に開業し、全72室にロボットが約80台、人間のスタッフは監視要員ら最大10人で切り盛りし、人間だけの対応と比べて人件費を3分の1から3分の1に抑えているといいます。しかし、ロボット1体あたりのコストはどうなのでしょうか? フロントに常駐し、宿泊客の対応をしているのは、恐竜型ロボット「未来」と女性型ロボット「夢子」ですが、この「夢子」の生みの親は、マツコロイドの生みの親と同じです。けっこう、どこかで見たことのあるロボットが多いのですが、レンタル? それとも「変なホテル」に就職したのでしょうか? 少子高齢化や、人材不足が懸念される観光産業の未来のことを考えての試みということで、派遣もしくは任期付きの就職なのかもしれません。
ところで、どのように宿泊客を認識しているのかと思ったら、宿泊客が客室に入るのは顔認証システムを使用し、決済もタッチパネルを使って、無人対応としているとのことです。

当然、ロボットですから融通が利かないこともあるでしょうが、エンターテイメント性を楽しむのであれば、良いと思います。
当初、入札で決定していた宿泊料金も、現在は、固定金額制(1人あたり6,000~17,000円)ということで、比較的お安いかもしれません。

しかも、現在、海外進出を視野に入れているということで、ここは、ロボット大国ニッポンの意地で、個性豊かなロボットたちをうみだしてほしいものですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

猫の視点で街並みを紹介:広島キャットストリートビュー尾道編 [ニュース(地域)]

新たな試みといいますか、視点がとてもすばらしいです。
広島県による、「カンパイ!広島県」観光プロモーションの一環で、世界初の猫の目線によるストリートビューサービス「広島キャットストリートビュー尾道編」は9月1日(火)から公開されました。




***********
「広島キャットストリートビュー」は、路地裏や風景などの隠れた広島県の魅力を、それらをよく知っている猫たちの視点で、疑似体験することができるサービスです。第一弾は、猫と坂の街としても有名な尾道市を対象エリアとした、尾道で暮らす愛らしいネコたちの魅力と尾道の情報が満載の観光ガイドコンテンツとなっています。
9月1日からは先行2エリア(商店街エリア、猫の細道エリア)を公開し、10月1日には久保エリア、御袖天満宮エリアを追加公開します。
***********

似たような試みがたくさんありますが、これは目的がはっきりしており、良いです。同様の試みを他都道府県と協力し、連携して行うことで、安倍内閣の地域創生プロジェクトと合致する試みだと思いますし、国や自治体の補助金や助成金を得て、もっと大きなムーブメントを起こすことも可能かと思いますが、地域創生担当者のみなさま、いかがでしょうか。
マネージメントいたしますよ。


***********
【カンパイ!広島県概要】

「カンパイ!広島県」は、美しい景色、美味しい食べ物など、多彩な魅力に酔いしれてほしいという想いを込め、広島県が平成27年6月10日から開始した新たな観光プロモーションのスローガン。当プロモーションの開始に合わせて発行した広島県究極のガイドブック「カンパイ!広島県」は、広島県出身のアーティスト奥田民生さんの御協力による表紙及び巻頭頁と、「カンパイ!」というテーマに沿った467件の多彩な情報を120頁にわたって紹介しています。
***********

カンパイ広島県.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

イミダペプチド効果:「鶏むね肉」には疲労回復効果が! [ニュース(国内)]

お肉のなかで、なにが好きですか?
個人的には、鶏をよく食べます。むね肉、もも肉、手羽元、ささみ・・・このあたりが多いです。
その「鶏むね肉」に、疲労回復効果があるということでに注目されています。渡り鳥が何日も休むことなく飛び続けることをヒントに、研究が行われ、羽を動かすむね肉に高濃度の「イミダペプチド」という栄養素があることがわかったということです。

***********
イミダゾールジペプチド(イミダペプチド)を選ぶ際に重要な事は、鶏肉由来の原料を使用しているかどうかです。これは、イミダペプチドの有効性が判明した実験では、鶏肉由来を使用していた実績が多い為です。ただし、今後、魚由来の原料での研究実績が増えれば、そちらを選んでも問題ないでしょう。
また、継続して摂取する事でヘトヘトになりにくい体質になる事も報告されていますので、長期間摂取しても安心出来るように、添加物が少ない物を選ぶようにしましょう。
(日本臨床栄養協会 サプリメントアドバイザー)
***********

「三大栄養素」、いわゆる生きる力の源(エネルギー)となる食物は、炭水化物、脂肪、タンパク質です。
炭水化物は、デンプンに代表されるように穀類に多く含まれる物質で、消化されるとブドウ糖となって、体内に吸収されエネルギーとなります。脂肪は、グリセロールと脂肪酸という物質が結合したもので、いわゆる油の成分です。タンパク質は、消化されると20種類のアミノ酸に分解され、体内に吸収されます。つまり、アミノ酸はタンパク質の構成成分なのです。
そのうち、イミダペプチドは、2つのアミノ酸(生命を支えている大切な栄養素)が結合した物質で、これを摂取すると血液中で2つのアミノ酸に分解しますが、脳や肉体の疲労してさびついた細胞に達すると、再びイミダペプチドに合成され、疲労部分を回復してくれます。

東京都目黒区の阿部医院院長で、東京内科医会副会長の清水恵一郎氏によると、2009年に行った実験では、疲労を感じている人がイミダペプチドを配合した飲料を8週間飲むと、飲まなかったグループと比べ、明らかに疲労感が軽減されていたといいます。清水氏いわく、「鶏むね肉は比較的安く、低カロリーで高たんぱく質のヘルシー食品。1日100グラム、最低でも2週間食べ続けてみてください」。
イミダペプチドは水に溶けやすい性質ということで、スープなどが良いのかもしれません。
夏場はあっさりといただいていた鶏肉ですが、これから寒くなる季節に向けては、鍋などが良いかもしれません。夏の疲れがたまる季節です。ポン酢などでいただくと、クエン酸も摂取できて、一石二鳥? かもしれませんね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

にぎり寿司の 「一貫」 は何個のにぎり?:助数詞の謎 [ニュース(国内)]

「ジャパニズム宣言」を見ていると、助数詞の問題になりました。
にぎり寿司は、「一貫」「二貫」と読みますが、「一貫」は1つ? 2つ?

いろいろな説がありますが、寿司を「カン」を数えるのは1991年から増え、90年代を通して広まり、2000年代に定着したといいます。転換点となったのは、1991年5月の『ハナコ』の「正統派やさしいお寿司屋さん76軒大情報」という記事が基だということです。
江戸時代末期の『守貞謾稿』では、寿司は、1つ、2つと数えています。昭和5年(1930年)の永瀬牙之輔著『すし通』や昭和35年(1960年)宮尾しげを著『すし物語』でも、寿司は1つ、2つと数えています。「カン」は、昭和の終わり頃から情報番組などでメディアに登場して注目され、現在定着するに至ったようです。
が、同時に、江戸時代の寿司が今よりも大きく、その重さが銭さし100文と同じくらいで、これを誇張して一貫と呼ぶようになったという説があります。また、明治から大正時代にかけて、俗に10銭を一貫と称し、明治の頃の、一つ5銭くらいの寿司2つで10銭、つまり「一貫」になることから、寿司2つを「一貫」と呼んだのではないかという説もあります。

寿司.jpg
江戸末期~明治初期頃の原寸大で書かれたというすしの絵


もともと、江戸期に登場した寿司のサイズは、現在の少し大きなコンビニおにぎりと同様かそれよりも少し大きめでした。それが、もっと食べやすくするため、2つに切った状態で出したことをふまえて、本来「1つ=一貫」であったところ、「1つ→2つ=一貫」ということから、「一貫」とはにぎり寿司2つであるという説が出てきました。
寿司の歴史を考えると、「貫」という助詞数が、もともとの大きさの寿司を指すと考えると、「一貫」は2つとなります。

しかし、現在は、「一貫」といえば1つしか出てこないことが多いです。というより、最近のお寿司屋さんは、「一貫=1つ」という計算のようです。
「一貫」と頼み、2つ出てくるのを期待するよりも、いっそ「1つ」「2つ」と頼んだ方がよいのかもしれませんね。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

<携帯販売>抱き合わせ「レ点商法」の背景 [ニュース(経済)]

よく、ケータイ買い替えで、オプションサービスやアプリの契約が、割引の条件となっていることがあります。個人的には、その場で計算して、オプションはすべてつけません。それで割引がなくても、それはそれで良いと思っています。しかし、とりあえず安く購入したい消費者にとっては、半ば強制的に契約させられて後悔することも多いのではないでしょうか。これは、「抱き合わせ」的販売で、実際に苦情が多いようですが、携帯業界はこれをやめられない理由があるようです。

この「抱き合わせ」的販売は、強制ではなく、「消費者からちゃんと承諾を得ていますよ」という証拠を残すため、契約書類の□マークに、説明したことを示すチェック「レ」を入れることから、“レ点商法”とも呼ばれているそうです。「レ点商法」は、2014年度下期にエスカレートして苦情相談が増加し、問題視されて若干下火にはなりましたが、現在も量販店や併売店を中心に続いています。最初、この文字を見たとき、漢文を読むとき、また書き下し文にするときに欠かせない返り点のひとつである「レ点」を思い出し、「なにかひっくり返して読む商法なのか?」と思いましたが、チェックの「レ」なのですね。

アプリ付けがなぜ行われるのでしょうか?
だいたい、お試し期間として30日間無料のものが多く、その間に解約すれば良いのですが、そのまま使わずに料金だけ支払っている利用者もかなり多いと思います。すると、その収益は、大手通信事業者3社ではかなりのもの(数千億円レベル?)になるかもしれません。
こうして、アプリを付けることになる理由として、通信事業者がショップや代理店を評価する指標のひとつに、アプリの「付け率」(ケータイ販売数に対するアプリの付与率)があり、アプリを付けないと目標をクリアできないことがあるということです。確かに、アプリ付け率だけでなく、最近では利用率(短期解約によるペナルティー)もショップや代理店に対する評価指標に入るようになってきたようですが。
総務省「ICT安心・安全研究会」は2014年12月に公表した報告書の中で「オプションサービスなどの契約の無料期間は、利用者にさまざまなサービスに触れる機会を提供するが、まったく利用がないオプションサービスは無料期間終了後も自動継続され、課金される場合がある」と問題提起しています。そして、「オプションサービスについては、例えば、無料期間終了後に一度契約を終了するなど、利用意思を確実に確認する取り組みを推進することが適当であると考えられる」と提言しています。そのため、各通信事業者は、契約書面や契約案内メールにアプリの無料期間終了日を掲載するなどの取り組みが行われているようですが・・・記憶にありませんね。

商法は別としていろいろあるかもしれませんが、消費者としては、賢く、利用することが必要ですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

愛媛県八幡市「ハートみかん」プロジェクト、今年も型枠付け [ニュース(地域)]

地元商工業者や行政機関でつくる、愛媛県の八西地域特産のかんきつを生かしたまちづくりに取り組む「愛顔(えがお)のみかんプロジェクト推進協議会」では、特徴のあるミカンを作りだそうと、果実に板とパイプで作った型枠を取り付けて、成長にしたがってハート形にする「ハートみかん」を2013年から栽培しているといいます。そして、今月4日、八幡浜市内の園地でハート形のミカン作りが始まりました。

ハートみかん.jpg

ハートのピノ同様に、たくさんのみかんに、ひとつだけ入っているといいかもしれませんね。

昨年は約500個収穫しており、事務局である県八幡浜支局は「うまくいけば1000個以上生産できる」と3年目の増産を計画しているといいます。
希少価値を残しつつ、ブランド化してほしいと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。